
2人目を出産するにあたり、上の子の出産時には無かった悩みがありました。
- 里帰りするか
- 上の子をどうするか
我が家の場合、上の子は当時3歳で幼稚園年少。
出産予定日はちょうど発表会前。
実家に里帰りすると買い物の心配や食事の心配は無い。
けれども両親共働きで日中は不在。
園を休んで体力有り余ってる長女に対して
こちとら新生児のお世話、絶対的寝不足、一人目よりあるだろう後陣痛、母乳多可なタイプなので胸がガチごちで熱を持つだろう…。
うううううううーん。どうしよう。
と悩んだ結果、私が住んでいる地域は産後ヘルパーの補助制度がある事を知り、対応しているキッズラインで産後3ヶ月ベビーシッターをお願いする事にしました。
産後ベビーシッターをお願いした理由
里帰りしないとなると、誰かに頼らざるを得ない

我が家の長女は中々ハード。里帰りしないとなると日中幼稚園が終わる2時まではよしとしてその後どうする…?
退院後初日から園の送り迎えをするのか…?新生児連れて…
ハードすぎる。
長女出産から約4年、きっと長女の時と体力の回復具合も違うはず。
出てきた悩みは
- 送り迎えどうする?
- 買い物どうする?
- 産後すぐから3食ご飯を作れるか?
- 沐浴と長女のお風呂どうするか?
考えれば考えるほど一人じゃだめだという考えに行き着き
人の手を借りる事にしました。
「福岡市の産後ヘルパー派遣事業」にお願いすることにした

福岡市産後ヘルパー派遣事業とは、生後6ヶ月未満の赤ちゃんがいる家庭の家事育児支援を行う事業で、一定の条件を満たせば、2時間未満の利用2,000円の助成を、最大20回まで受けることが可能です。
1時間1,000 円~24時間 即日も手配可能なオンラインベビーシッターサービス。
保育士などの資格保有者も多数登録し、オンラインですぐにベビーシッターの手配が可能
▼詳しくはこちらをどうぞ
今回福岡市とキッズラインの提携は東京都渋谷区、千代田区、品川区、そして調布市に続く5つ目の自治体連携だそうです。
対象となる方 | ・福岡市内に住民票がある方 ・生後6カ月未満の赤ちゃんがいる方 ・日中,家族等から家事や育児の支援が受けられない方 |
利用期間 | ・出産後6か月未満まで |
利用回数 | ・1回につき連続2時間以内,1日2回まで ・最大20回まで |
利用料金 | ・1回あたり2,100円 |
利用時間 | ・午前8時から午後6時まで |
お願いできる事 | ・簡単な調理・掃除などの家事 ・兄弟児のお世話 ・買い物の代行 ・沐浴など |
我が家は週に3回、月に平均13回から15回産後ヘルパー事業の利用と夫の協力で産後乗り切る事にしました。
月 | シッター利用日 |
火 | 夫早退 |
水 | シッター利用日 |
木 | 1人で気合の日 |
金 | シッター利用日 |
土 | 夫休日 |
日 | 夫休日 |
実際に3ヶ月利用してみました。
まずはサービスを受ける会社の利用登録必須

私の場合は派遣事業の会社はキッズラインにしました。
(その時利用登録で6000円分?だったかのポイントが貰えたので)
キッズラインの利用手順
- アプリダウンロード
- アカウント登録
- 利用したいシッターさんを探す
- 産後ヘルパー事業利用したい事をメッセージで伝える
- シッターさんから面談の希望日連絡がくる
- シッターさんが自宅に面談に来る
- 開始日を決める
このような流れで進みました。
シッターさんとの事前面談では
- お願いしたい内容
- 家族の食べ物好き嫌い・アレルギーの有無
などの内容を面談で30分位話し合いました。
シッターさんに事前面談でお願いした内容
2人目出産にあたり、里帰りはしないのでお願いしたいと以下の内容を面談で伝えました。
- 長女の幼稚園バス迎え
- 次女の沐浴
- 料理が苦手なので最優先で料理をお願いしたい
- 長女の体力が半端では無いので公園などに連れ出して欲しい
- 長女と私がお風呂に入っている間次女をお願いしたい
- 買い出しが必要な時は長女と一緒にお願いしたい
などを伝えました。
事前にこれらをめちゃくちゃルーズリーフにまとめてたら
ベテランシッターさんに「真面目ねーーー!」と笑われましたw
実際に利用してみて
もうね、声を大にして言いたい
本当に利用してよかった!!
もしかしたら私がお願いしたシッターさんが本当に神だったのかもしれないですが
もうテキパキがすごくて!
産後の母体を考えて栄養たっぷりの料理を作る速さ。
長女のお弁当を朝作るのが楽なように小分けに沢山冷凍。
次女を寝かしつける技術。
洗濯・掃除の速さ。コツも教えてくれた。
何より長女に対してが本当凄かった。
ただ子どもの扱いが上手なのではなく
【ママに赤ちゃんが産まれて不安定な子どもの気持ち】を汲み取るのが凄い。
お陰で私も産後長女にイライラしたり、夫に対して「なんでもっと手伝ってくれないの!?」とか思う事無く
なんだか楽しく次女の産後を過ごすことが出来ました。
私がインスタグラムで楽家事をたまに投稿したりするのですが、これはシッターさんが教えてくれた技です。
↓こういうの
産後はどんどん便利なのに頼りなさい!
と、洗濯物は一気に取り込めるピンチハンガーがある事や
ヨシケイに食材を依頼したり
1時間3千円位のおそうじ定期サービスなどを月に1回依頼して
その時にお風呂・キッチン・排水溝・トイレなどまとめて掃除依頼してる世のママは結構いるよ、など教えてもらいました。
まだ利用した事は無いですが、なんで私ばっかり家事しなきゃならんのだ!とイライラする位なら月に3千円だして家も綺麗・イライラしない。を手に入れるほうが平和だな~
と毎回一緒に洗濯ものを畳んだりしながらの会話がとても楽しかったです。
私ともそんな会話をしながら、長女には家事のお手伝いを教えてくれたり
(このおかげで長女は風呂洗いや食洗器の使い方、洗濯物の畳み方や明日の園の準備が出来るようになった。今まで私は何してたんや)
長女と一緒にいながらもテキパキとどんどんタスクをこなしていくのが
見てて楽しくて非常に家事の勉強になりました。

こっちでこれを切るのか…
その間にこうするのか・・・
と、家事の勉強になる事が沢山でした。
1日2時間なのですが帰り際に家中のゴミをサッとまとめて

ゴミ置き場に捨てて帰りますねー!
…と。お願いしてないのに事前に燃えるゴミの日を調べてくれていたり
あああ、思い出すだけでまたあのシッターさんに来て欲しい。
2時間のシッターサービス利用で2100円。
ちょっとそこら辺の遊び場に連れて行ったらかかるお金。
日常毎日利用するには払えないけど、産後3ヶ月他人の力を借りる!と決めたなら全然許容範囲内の金額でした^^
※しかもポイントで払えるのが大きい!
3ヶ月経過した後、利用を辞めたのか?
味をしめた私は
…やめていません!
でも福岡市の産後ヘルパー事業の期間は終了し1時間1,000円ではなくなりました。
このタイミングでシッターさんの利用は卒業しようかな。と思っていました。
が、何だか有難いことにここ最近ライターやコラム・インスタの投稿PRのお仕事を頂く事が増え
集中してPCに向き合う時間が欲しい時だけ単発で月に1、2回位、子どもたちと遊んでもらっています。
我が家は基本ワンオペでなかなか一人の時間が取れないので、2時間ほど公園に子ども達を連れ出してもらうだけでも気分転換になります。
その2時間の間にPCでぶわぁぁぁぁぁっと一気にやる事をやっつけます。
こういったサービスを利用して
今の時代、家事や育児と並行して自分のやりたいこともやりつつ、心穏やかに過ごす。っていうのはなかなか難しいですよね…
つらつら書きましたがこの産後ヘルパー事業を利用してみた記事が
是非どなたかの参考になれば嬉しいです^^
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
キッズラインを登録するなら3000円のポイントが貰える制度を利用しよう
会員登録しようと思っている方は紹介コードを入れると3000円分のポイントがもらえますよー!
3000円分あったら大体利用1回分程度だと思うので、とりあえず1回無料でどんなものか試してみたい方は是非!
kids_9469242135
私も1000円分貰えるので頂いたポイントはリフレッシュしたい時に利用させて頂きます。^^

▼キッズラインには家事代行もあるよ!