
モニターとは企業から提供頂いた商品を一般の消費者目線で使用し、感想をレポートする事を言います。
その中で今回はコスメやスキンケア商品をモニターする「コスメモニター」というジャンルで、一般の消費者目線で商品をレビューし美容費を節約する方法を5年間継続している私の経験を元にまとめました。

私はコスメが好きすぎる故、コスメ売り場に立ち寄ってしまうと「これも試してみたい」、「あれも試してみたいと」と頭のネジを自ら吹き飛ばしてしまいます。よって、そのコスメ欲をこのモニター制度を利用し頭のネジを固定してます。←
多分コスメモニターしていなかったら、私全然節約できていないと思います。
- コスメが好き!でも節約したい。
- スキンケアが好き!でも節約したい。
- 商品をレビューするのが好き!
- 自分に合うコスメやスキンケアを色々試してみたい!
、、という方には、ほんっとオススメです!
しかも聞いた事無いような謎なコスメではなく、「試してみたかったのよ、それ。」という商品がモニターできる点が欲を抑えられている要因かもしれません。
▼ モニターしてきた商品の一例

- コスメモニターとは
- コスメモニターをして得られるメリット
※ざっくりとこのコスメモニターをする事で私は今まで累計100万円以上商品を頂いているので、コスメ好き・美容好きな方にはガチでオススメです
この記事についてはInstagramでも投稿しているので、内容を手短に知りたい方は画像を横スクロールでどうぞ。
コスメモニターで美容費をタダにする方法。
記事のトップにも記載していますが
モニターとは企業から提供頂いた商品を一般の消費者目線で使用し、感想をレポートする事。
その中でコスメやスキンケア商品をモニターする「コスメモニター」というジャンルで、一般の消費者目線で商品をレビューし美容費を節約する方法を私の経験を元にまとめて記事にしました。
コスメモニターをするメリットは後述するとして、まずは簡単にコスメモニターの流れを紹介します。
コスメモニターの流れ
企業サイドは
売りたい商品を製造、販売している企業がモニター運営サイト側に企画を依頼し
そのモニター運営サイトが商品をレビューしてくれるブロガーを募集します。
ブロガーサイドは
①モニターに参加したい商品に応募する
③応募して選ばれると商品が届く
④商品をモニターする
⑤レビューする
▼ イラストで見る

なぜモニターという仕組みがあるのか
企業は消費者に商品を知ってもらってなんぼ なので、まずは新しい商品を売り出したい時に
「こんな商品あるんだ」と消費者に知ってもらわない事には購入に至るまでの土俵にも立てません。
なのでテレビCMや広告、街中の看板などでの視覚的に認知してもらう事に加え
ブロガーやインスタグラマーなどに商品を提供し「商品の認知拡大」と「バンドワゴン効果」を狙う戦略の一つなのだと思います。
日本人は特に企業の広告よりも一般の消費者の口コミのほうが心動かされやすいという研究結果があるそうです。
私自身も、レジェンド松下さんの商品紹介を見てるとどれも欲しくなってしまいます。

レジェンドさんのyoutubeよく見るんですが、フリーザとお掃除したりするフリーザシリーズ面白いですw
簡単に言うと「皆が話題にしているから安心」と感じてしまう効果。
バンドワゴン効果は、ある商品やサービスに対して大勢の人が支持していると、その製品やサービスの価値はより一層高くなると感じる現象のこと。
流行り物に目がない日本人には他国と比べてバンドワゴン効果の影響が受けやすい体質なんだそうです。
「皆が買っているものは安心」「皆が話題にしているから安心」などの心理状況になりやすく、購買欲求が高まる傾向にあります。

SNSでもよくありますね!少し前は家計管理アカウント内で無印のパスポートケースでやりくりする人気が爆発して、これは良さそう!と口コミが相次ぎ一時期無印良品からパスポートケースが消えたそうな。
↓(私もやってた。)

おっと、話が脱線してしまった…
商品が貰えるだけでなく報酬も貰える案件もある
節約できるポイントとしては商品が無料で貰えるという点が大きいのですが、サイトによってはブログでレビューを書いたら更にポイントが貰える案件があります。
よくあるポイントサイトのポイ活とは違い私のポイ活はこれがメインです。
(普通のポイ活も何か利用する案件がある時はしてます)
①商品をモニターする
(例)この商品でポイントが貰えたというわけではなく参考画像

②ポイントが貰える

↑これはPexポイントでの報酬。
Pexは10ポイント1円なので、500円の報酬を頂けた事になります。
私はこれらのポイントをPexからAmazonギフト券に交換し、そのAmazonギフト券を使い月に1回Amazonパントリーで日用品と食品をタダポチ(タダ活)しています。


コスメモニターをするメリット
なにより無料。それに尽きる。
手出しする事無く、自分に合う物を探る事が出来る
ピンク系のチークが似合うのか?オレンジ系のチークが似合うのか?
化粧水はさっぱりタイプとしっとりタイプのテクスチャーどちらが好みか?
クレンジングはオイル・ミルク・ジェル・ふき取りどれが合う?
芸能人やインスタグラマーが推している商品の審議を確かめたい
など色々な商品を手出しせずに試すことが出来るのがモニターをするメリットです。

何よりたっぷり惜しみなくプチプラの物からお値段張るものまで使いまくれるので気が付いたら割と「肌がきれいだね」と言われることが増えました!
きっとその言葉の裏には
「(年の割に)肌がきれいだね」と言われているんだと思いますが、それでもばばあは嬉しいのです。

文章力が鍛えられる
いや、自分に文章力があるのかと聞かれたら白目ですが ←
私の事は置いといてモニターブロガーやアフィリブロガーを生業としている方々は本当に文章力・伝えやすい言葉がうまいです。
その対象商品をどうやったら「へー」と興味を持ってもらえるような文章にするか?
一つの記事にどの順序で紹介していくか、本当にうまい。
それ以外にもその商品の伝え方を考えていると
商品や各企業のキャッチコピーやテーマが勉強になります。
思わぬ仕事に繋がる
モニターブロガーを5年近くやっていると、モニターサイトからではなく直接企業からモニターをして欲しいと連絡が来るようになりました。
無償で商品を提供して頂き、レビューをしていた記事から
お仕事として(有償で)レビューを書て欲しいと依頼がくると単純に嬉しいです。
又、自宅で商品の写真を撮影し素材として提出して欲しいなどの依頼も入るようになりました。
今は某幼児教材の教材紹介ページや食材通販サイトに素材提供しています。
ただのどこにでもいる主婦がこんなところで収入に繋がるなんてスゴイな~と思っています。
私の今までのコスメモニター経歴
つらつら書いてきましたが、じゃあ一体どれくらい節約できるの?と思われるかと思いますので私のコスメモニターの実績をご紹介します。
モニター歴は2015年から初めて2020年現在5年経過。
長女が待機児童になり、働けないなら節約するしかないとあれこれ調べ 当時育児ブログをしていたアメブロでやってみる事に。
コスメモニターはブログ以外にもInstagramの案件、メールでレポートする案件、座談会に参加、新作発表会に参加、など「コスメモニター」1つに絞っても様々なので記録を1つ1つ洗い出し計算してみました。
※確定申告があるのでその時の時価額を全て記録しています。
内訳は コスメ・フェイシャルスキンケア・ヘアケア・ボディケア・ネイルのモニターです。
年数 | 当選件数 | 商品金額 | ポイント報酬 |
---|---|---|---|
2015年 | 8件 | 34,244円 | 3000円 |
2016年 | 49件 | 185,600円 | 28,000円 |
2017年 | 63件 | 379,480円 | 76,000円 |
2018年 | 55件 | 407,690円 | 88,500円 |
2019年 | 23件 | 274,300円 | 63,000円 |
2020年 | 6件 | 52,890円 | 12,000円 |
現在累計 | 204件 | 1,334,204円 | 270,500円 |
2020年は下半期(6月末まで)
所得税法ではこのような賞金や賞品は「一時所得」となり、所得税の対象ですので確定申告が必要です。
ただし、一時所得には50万円の控除がありますので、1年間で50万を超えなければ一時所得はゼロですから確定申告は不要です。
一般的に月に数回モニターした位の金額を考えれば、確定申告はしなくてもいいですね。私はコスメモニター以外にもポイ活や覆面調査など色々やっているので確定申告しています。くそメンドウなのでやりすぎ注意です。
コスメモニターを始めるなら
モニターを初めてみようと思ったらする事
レビューする媒体を用意
一昔前はモニターはブログのみがメインでしたが、いまではInstagramやTwitterなど他のSNS媒体での案件も多いです。
・ブログ
のアカウントを登録。
口コミサイトの登録
モニターサイトでは合わせて口コミサイトもレビューを書くと当選率がアップしたりプラスで報酬が貰えたりします。
・@コスメ をとりあえず登録しておくと良いです。
モニターサイトに登録
・初心者の方にオススメ
→モニプラ
・高額案件が豊富
→Ripre(審査アリ)
つい先日、有名モニターサイト「ポチカム」と「リプレ」のサービスが統合し、リプレ1つになりました。
この新しいサービス「新Ripre」のサイト1つで様々な案件に参加出来るように
引用:「Ripre」及び「ポチカム」サービス統合実施のお知らせ
・SNSモニター
→SPAD・NINARY・LMND・Findmodel・CLOUDCASTING
▼詳しくはこちら
最後に私がコスメモニターを始めた経緯
私は1に読書、2に美容が好き。もうこの2つを辞めろと言われるなら貯金辞める。←
…とは言いつつも将来に備えて貯金はしなきゃならん。
▼私のデンジャラスゾーン
ここに足を踏み入れると諭吉がいなくなっている危険地帯。

子を持つ親なのに
「私の美容に使った為、あなた達の学費は…貯められませんでした!!!」

とか考えただけで申し訳。
でも「月に1万円」と決めているお小遣いでコスメやスキンケア商品をあれこれ買っていたら、美容室なんて一生行けないし服を買いに行くこともできない。
貯金もしたい、将来に備えたい。
しかし今生きてるこの瞬間も好きな事したい!
コスメやスキンケアが好きなんだ!!!!!
…じゃあどうすんだ、私!
と行きついた先がこのコスメモニターです。
はじめはどうしても中々当選しなくて。
当選しても「うーん。これ肌に合わないな~」など全然節約になっていない時期もありました。
でも継続するうちに、自分に合う商品や自分に合う色のコスメなどが掴めてきて応募する時に


など失敗しないコツが掴めて来るようになります。
コツが掴めて来ると自分が実際にリピートして買おう!と思うものを手出し無しで1商品丸々お試しできるので本当にお勧めです。
↓この日焼け止めはモニターしてからも実際に購入してリピートしている商品。

それでは、最後まで見て下さりありがとうございます!
この記事が同じように美容が好きで
・コスメモニターを始めてみたいなー!
・美容費節約したいなー!
という方にお役立てたら嬉しいです。
▼モニターブログの書き方が知りたい方はコチラ
最後まで見て頂きありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
今後の励みになりますのでポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村