

でも、この支出が給料に対して
多いの?平均なの?
が分からないです…
という質問をDMで頂いたので私が思う支出の平均的割合を載せてみます。

という程度にサラーっと見て下さい。
※FPでもなんでもない、ただのお金好きな主婦調べです。
家計費の理想的な割合
夫婦と乳幼児のお子さん2人の家庭
私が家計簿で項目分けしている内容で割合を考えてみました。
※これは例なので我が家の家計簿ではありません。
内訳 | 理想割合 | 理想金額 |
---|---|---|
手取り | 100% | 25万円 |
住居費 | 25% | 6万2500円 |
食費 | 14% | 3万5000円 |
貯蓄 | 12% | 3万円 |
教育費 | 10% | 2万5000円 |
お小遣い費 | 10% | 2万5000円 |
水道光熱費 | 6% | 1万5000円 |
保険費 | 6% | 1万5000円 |
通信費 | 5% | 1万2500円 |
車費 | 5% | 1万2500円 |
被服費 | 3% | 7500円 |
日用品費 | 2% | 5000円 |
緊急費 | 2% | 5000円 |
支出計 | 100% | 25万円 |

夫婦二人+乳幼児だけど住居費が管理費も合わせて
平均割合からぶっとびまくってるよ!w
なのでポイ活やお得で他の割合を減らしてどうにかこうにか…
夫婦と中高生のお子さん2人の家庭
食べるよね!通信費かかるよね!教育費かかるよね!


部活ってお金かかるんだな~なんて考えていたら…

もうひよこちゃんがブレちゃう位お金がかかってくるんですって…

と考えていたら
もれなく他の項目の支出割合も上がってくるんですよね。
トホホ(死語
内訳 | 理想割合 | 理想支出 |
---|---|---|
手取り | 100% | 30万円 |
住居費 | 25% | 7万5000円 |
食費 | 15% | 4万5000円 |
教育費 | 12% | 3万6000円 |
お小遣い | 10% | 3万円 |
貯蓄 | 8% | 2万4000円 |
水道光熱費 | 6% | 1万8000円 |
通信費 | 6% | 1万8000円 |
保険料 | 6% | 1万8000円 |
車費 | 5% | 1万5000円 |
被服費 | 3% | 9000円 |
日用品費 | 2% | 6000円 |
緊急費 | 2% | 6000円 |
支出計 | 100% | 30万円 |
難しかったら相談しよう
理想の家計の割合は当然ながら家族構成によって
全然違います。
今回は質問頂いた
▼夫婦+乳幼児のみの家計
▼夫婦+高校生2人のみの家計
の割合を投稿にしてみました。

ここを見直して、その分
貯蓄率をあげよう!
など考える目安にしてみて下さい~!!
でもご自身で照らし合わせたり、
どの項目が多いか考える時間がない!
という方はFPの無料相談などで
家計シートに記入して

見直したらいいですか!?
とアドバイスをもらうのもいいかもしれません。
ただそのサービスを利用する時
「無料相談」は何故無料なのか?と不安になる方はこちらの記事を是非。
保険相談などが無料なワケ
お金関連おすすめ書籍
家計管理の各記事につき1冊おすすめの本を紹介しています。
ご存じの方だらけだと思いますが
ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんの書籍。
この本は、難しい事は何も書いておらず、貯金することは単純なことだということを教えてくれています。
誰にでも出来るやり方で、収入を増やして貯金をするのではなく、今の収入でいかに削るか。
削る=収入を増やすこと という考え方を教えてくれています。
では!
最後まで見て下さり有難うございますー!!
▼ブログランキングに参加しています。
励みになりますのでポチっとボタンをクリックして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村