
こんにちは、高尾ママです。
子育てをしながら暮らしやお金を整える日々を主にインスタグラムで発信しているのですが
その中で日々様々な質問を頂くのですが、
その内容について、私なりの意見をこちらでまとめていこうと思います。
今回は「やりくりの方法」について、以下のような質問を頂きました。
今年こそ家計管理をしっかりしようと思っているのですが、気が付けばもう数か月が経過してしまいました。
とりあえず家計簿を購入してみたりしたのですが、結局そのままになっています。
現金だけでなくクレジットカード、スマホ決済などそれぞれ使用し今月にいくら使っているかなどがごちゃごちゃしています。
まず何からしたらいいでしょうか?
という質問を頂きました。
今回Voicyの配信を聴いて私の事を知って下さったとの事で、Instagramをフォローして下さり質問を頂きました。
以下、私なりの家計管理に対するアドバイスをまとめさせていただきます。
考えるべき事はツールよりも目的
私も暮らしを見直したいと決めた6~7年前に部屋以上に整えるのに苦戦したのが家計管理でした。
その中で私が行った手順は以下になります。
まず、「自分の現状を知る」それが1番頭の中の整理がつくかな、と思い
「お金の棚卸し」をしました。
↓一応ブログに手順を載せているのでご参考までに
この棚卸をして「自分達家族」という一つのチームはこれからどうしていくべきか考えます。
・一体生きていくのに今どれほどのお金を支払っているのか?
・それらは必要な支出なのか?
・必要ではないかもしれないと思う項目はどれか?
・必要ならばその金額は稼げているのか?
・生きていくのに必要な分が稼げている事が確認できれば、今後の事を考える。
・今後貯金していかなければいけない「目的」は何か
この「目的」を考える事が大切かと思っています。
子ども達の高校・大学を想定して教育費をいくら貯めようか
家族旅行は毎年したいから旅費を年にいくら貯めようか
数年後には車を買い替えたいからいくら貯めようか
車検・固定資産税・家電の買い替えなどまとまったお金を年にいくら貯めようか
これらの目的をしっかり考えて予算を決めそれを年いくら貯める?月いくら貯める?を決めて
じゃあそれをどんな方法で?
と、そこで初めてやりくり方法を決める。という流れが良いかと思います。
貯金を考える上で「方法」などのツールから考えるのではなく、「貯金する目的」をまずは考えてみて下さい。
人ってやっぱり、モチベーションがそう長く続く動物じゃないと思うんです。
なので「目的」がしっかりしていると誰かとそれを共有したり、目的に向けた額の残高が減るのを目で見て目的に近づいてる!と実感するのって大事だと思います。
まとめ
つまりは「アプリの家計簿で家計管理しようかな」「ノートでオリジナルでやろうかな」「無印のパスポートでやろうかな」などツールから家計管理を考えるのではなく
「目的」をまずは考えましょう。
手段はなんだっていいんです。
という内容でした!今回の記事の内容はVoicyでも話しているので音声で聴いてみたい方は是非聞いてみて下さいね^^
#12 やりくり方法なんてなんでもいい | 高尾ママ|節約系ミニマリスト「暮らしとお金を整えるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
ランキング参加中です^^
画像をポチっと押して頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。
にほんブログ村