
資産と負債の見える化が重要
今までのステップはこちら
家計の棚卸しでは、会社の決算と同じように家の1年間の収支をマルっと書き出して貰いました。
今回はそれが
赤字がいくら黒字がいくらなのかを判断する作業です資産を書き出す
- 現金
- 貯蓄型保険の解約返戻金
- 有価証券
など。
※積み立てた額では無く解約した場合の額。
例
銀行・金融資産 | 金額 |
---|---|
●●銀行 | \------ |
▲▲銀行 | \------ |
●●学資保険 | \------ |
〇〇証券 | \------ |
合計 | \------ |
負債を書き出す
- 住宅ローン
- マイカーローン
- 奨学金
など。
例
借金・ローン | 金額 |
---|---|
住宅ローン | \----- |
マイカーローン | \----- |
奨学金 | \------ |
合計 | \------ |
シート
適当にノートやメモ書きで大丈夫ですが
このシートが欲しい方はデータ貼っておきますのでよかったらご活用下さい。
ここまで書き出したら後は支出を減らす作業に入っていきます。
お金って支出を増やすのは簡単であっという間なのに
減らす・見直す作業って本当面倒くさいですよね…
がんばって削る作業まで一気にやっつけちゃいましょう!!
お金関連おすすめ書籍
家計管理の投稿1記事につき1冊お金についておすすめの本を紹介しています。
リンク
イラストが多く、お金が貯められない自分のタイプを知る事から始まったり
貯蓄を増やす内容についても
お金が苦手!と思っている方にもイラストで分かりやすい書籍です。

100円から出来る投信積立などの開設が分かりやすい!
それではステップ3を最後まで見て下さりありがとうございます。