
聞かれていないですが、私は家計簿は
「手書き派」です。

買いに行ったり、選んだり
はたまた自分で考えるのも面倒くさいので
ずっと雑誌「サンキュ!」の付録を使っています。
それについてはこの記事で詳しく書いています。↓
世の中の家計簿は多くの種類があります。
毎年どんどん進化しているタイプもあれば、昔と変わらない手書きのタイプもあります。
なにより自分に合っていて一番長続きするものを見付けるのが大切。
とは言え

となりますよね。
きちんと家計管理したい気持ちはあっても
家計簿が長続きしない…と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
家計簿が続かない原因は、
「自分に合った家計簿を選んでいないから」
かもしれません。
「家計簿」には様々な種類があり、人によって向き不向きがあります。
この記事ではどんな家計簿の種類があるのかをまとめてみました!
家計簿は自分に合うスタイルで無理せずに
世の中、色んな種類の家計簿があります
家計簿をつけよう! と決意したときには、つい細かく記録したくなるものです。
はじめのうちはモチベーションも高いので細かく記録するのも苦になりませんが、面倒な方法だとどうしても徐々に家計簿に向かう時間は減っていくもの。
早速、自分のライフスタイルに合った家計簿を見つけてみましょう♪
市販されている家計簿
市販の家計簿にも様々な種類があります。
- 毎日記入するタイプ
- レシートを貼るタイプ
- 項目分けが細かいタイプ
- 手帳と一体型になっているタイプ
書店で3,000円以上する物から100円均一まで値段の幅も様々。
好きなキャラクターの家計簿だったり
シンプルなイラスト等無いモノトーンな手帳だったり…
「市販の家計簿」というだけでも種類は様々。
カレンダー型なのか
ポケットに入るミニサイズなのか
などサイズも様々。
家計簿アプリ
ここ数年、スマホアプリやPCのソフトの進化が凄いですね!
今までは手入力していた金額も、
スマホでレシートをパシャ!と撮るだけでアプリに管理されます。
中々自分の時間が取れない方はこれがベストかもしれません。
私も独身時代フルタイムで正社員として勤務していた時は時間が取れなかったので、スマホの家計簿アプリを使用していました。
近年の家計簿アプリは他に何が凄いかって
・金融機関に接続して入出金の記録を自動で取得できる
という事が凄い!
常に手元にあるスマホだからこそ隙間時間に入力しやすく、分析力もあり、とても便利です!
エクセルなどPCで管理する家計簿
パソコンでも家計簿ソフトは無料のものから有料のものまで沢山あります。
エクセルが得意な方は、自分でカスタマイズして自分の一番使いやすい家計簿を作り上げることもできます。
自分で手書き家計簿作成
シンプルが好きな人は、大学ノートや現金出納帳で家計簿を付けてもいいですね。
でも、自分の家庭だけに当てはまる〇〇家オリジナル家計簿を作るのが1番楽に書き終わるかもしれません。
▼手書きが好きか?
▼パソコンやスマホでのデータ入力が好きか?
にもよります。
どちらかというと、
女性は「日記的に手書きが好き」という方も多く、
男性はデータ入力のほうが好きな方が多いようですね!
まとめ
家計簿はとにもかくにもコツコツと付けることが大切。
「家計簿をつける」と言っても、何をどこまで書くかによって負担は大きく違いますし、人によって向き不向きがあるのも確かです。
最低1年間付けることができれば、1年間の集計として立派なデータとして次年度に活用できるので
色々な方法を試しながらもコツコツと続けていきましょう!!